漫画大好きなGALです!よろ!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
標高が1メートル伸びました――。国土地理院は3日、道内約1万4500地点の標高を、全地球測位システム(GPS)などに基づく最新の値に改定すると発表した。5月1日以降に刊行される地形図では、道内10山の標高が1メートル高く標記され、大雪山の旭岳は「2291メートル」に。一方で、別の10山は1メートル低くなるなど、約90年ぶりの大改定になる。
同院が全国規模で進めている改定作業の第1弾として発表した。対象の約1万4500地点は、地図作製時に基準点となる「三角点」。道内では1911~20年に測量されたが、その後、大半は修正されてこなかった。 GPSなどで高精度の測量が可能になったほか、道内では2000年の有珠山噴火、1952、03年の十勝沖地震など、大きな地殻変動で各地の標高も変動。従来の標高と実態との間にズレが生じていることから、同院が改定に着手した。 標高が1メートル高くなるのは、旭岳のほか、大雪山の愛別岳、日高山脈の幌尻岳など。一方、1メートル低くなるのは、羅臼岳、札幌市の手稲山など。離島を除く道内123山のうち103山では、メートル単位での標高は変わらないという。 (2008年3月4日 読売新聞) どーゆーこと? PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|